2006年07月22日
温故知新
2週間ぶりの稽古参加でした~。はるかです。
本日は通常練。参加者は3名とちょっと切なめ。
でも内容はなかなか充実してましたよ。
まずはアップしながら「なぜ古代の日本人は
髪の毛を頭の両わきにまとめていたのか」について議論。
(おおまかにヤマトタケルとか卑弥呼の時代の人たちのこと)
実はあれは髪の毛と見せかけて、ひょうたんで、右側にはアルコールが
左側にはノンアルコールの飲み物が入っていて、祭りの時には
ま、お一つどうぞ的なことをやっていたんだろう
とか。
はたまたあれは髪の毛ではなくダンベルで、かなり鍛えてたんだ
とか。
非常に斬新な現代感覚溢れる意見が飛び出ました。
そして最終的には「その時代を芝居でやるには」と発展していき
やぶさか的古代ヤマトを舞台にした芝居が一つ出来そうな勢いでした。
で、あいだに5分間腹筋やら、ストレッチをはさみ、
「ペテン師」と「詐欺師」の相違についても意見を戦わせ
(結論は次回持ち越し)
某テレビドラマの殺陣をビデオに収めたものを見ながら
実際にやってみようという新たな試みにもチャレンジしました。
結構面白い作業でしたこれ。
で、最後にあい先輩作稽古用テキストを読み合わせして終~了。
ね、充実してたでしょ。お疲れ様でした♪
本日は通常練。参加者は3名とちょっと切なめ。
でも内容はなかなか充実してましたよ。
まずはアップしながら「なぜ古代の日本人は
髪の毛を頭の両わきにまとめていたのか」について議論。
(おおまかにヤマトタケルとか卑弥呼の時代の人たちのこと)
実はあれは髪の毛と見せかけて、ひょうたんで、右側にはアルコールが
左側にはノンアルコールの飲み物が入っていて、祭りの時には
ま、お一つどうぞ的なことをやっていたんだろう
とか。
はたまたあれは髪の毛ではなくダンベルで、かなり鍛えてたんだ
とか。
非常に斬新な現代感覚溢れる意見が飛び出ました。
そして最終的には「その時代を芝居でやるには」と発展していき
やぶさか的古代ヤマトを舞台にした芝居が一つ出来そうな勢いでした。
で、あいだに5分間腹筋やら、ストレッチをはさみ、
「ペテン師」と「詐欺師」の相違についても意見を戦わせ
(結論は次回持ち越し)
某テレビドラマの殺陣をビデオに収めたものを見ながら
実際にやってみようという新たな試みにもチャレンジしました。
結構面白い作業でしたこれ。
で、最後にあい先輩作稽古用テキストを読み合わせして終~了。
ね、充実してたでしょ。お疲れ様でした♪
Posted by 劇団やぶさか at
23:19
│Comments(0)